大阪府豊中市|制御盤の設計・製作なら線職人のいる盤屋さんへ
五色電機株式会社
薔薇の似合うイケメンはいませんがインシュロックの似合う現場系男子ならいます。
制御盤なら配線のプロにお任せください。
業務案内
制御盤の設計・製作
用途問わず各種制御盤の設計・製作を行っています。いつも頼んでいる盤屋さんが手一杯で単発でお願いしたい…などでも大歓迎です。工場の間口が広く背も高いので、自立盤を積んだままのトラックの出入りが可能なほか、2tホイストの設備もございますので、大型の盤でも対応できます。1面から承っております。お気軽にご相談ください。
制御盤とは
機械装置の電気制御を行うために組付けられた電気部品一式を指します。
主に400V~100Vを電源として、キャビネットの中板にブレーカー・サーキットプロテクタ・マグネットスイッチ・リレー・PLC(プログラマブルコントローラ)・インバータやサーボアンプ・温調器・押しボタンや表示灯といった部品を取り付け、圧着端子等を用いて配線を行います。
どの工程からでも柔軟に対応いたします
制御盤にも”かかりつけ医”を。
自分の体に急な異変があったとき、全く知らないお医者さんに一から説明するより、普段から自分の体調の事をよく分かっているお医者さんのほうが、安心して任せられますよね。
あなたのお仕事を支える機械や制御盤。ぜひ、困ったときに頼りになる、電気の「かかりつけ医」を持ちましょう。
「ちょっと教えて」にお答えします!
制御盤に関わるお仕事をしていて、「図面の読み方や、部品の選定の仕方とか、少し分かったら仕事が楽になるのに…」といったお悩みにお答えできる、制御盤よろづ相談所サービスをはじめました。
「自分でものをつくれる喜び」を。
盤屋として、子ども・大人のものづくりの一歩を応援するワークショップを開催していきます。
ESG/SDGsへの取り組み
制御盤って古い⁉でも実はサステナブルです。
制御盤は、コンピュータが発達した現代においてはレガシーな(古い)設備というイメージがあります。ですがその反面、極限まで小型化された電気製品に比べると、部品の交換が容易というメリットもあります。
「壊れたら捨てる」のではなく「壊れた場所を直して使い続けられる」ある意味、サステナブルな製品といえます。
まだまだ模索段階ですが、制御盤屋としてできることを引き続き考えてまいります。
「ソーシャル企業」認証企業です
五色電機株式会社は、“世のため人のため”に取り組むソーシャル企業として、2021年10月、一般社団法人ソーシャル企業認証機構よりS認証をいただきました。
弊社は、業界全体の適正単価の維持や適正賃金の確保のため、不当な買い叩きや過度な価格競争にNoといえる企業を目指すほか、課外活動を通して高齢化の進む製造業や制御盤業界を若者・子どもたちに知ってもらうきかけづくり・活動を進めてまいります。
とよなかSDGsパートナーに登録しています
大阪府豊中市では、令和2年(2020年)、豊中市はSDGs未来都市に選定されたことに伴い、令和3年4月より、豊中SDGsパートナー登録制度がはじまりました。
お知らせ・記事
→記事一覧へ
会社概要
会社名
代表取締役
西坂 義時
昭和44年4月1日
池田泉州銀行・北おおさか信用金庫
五色電機は、前社長である 成田秋三氏が 20代の頃に、合計5名の仲間で立ち上げた会社です。バブル崩壊やリーマンショックなど、様々な出来事を経て 近年は、前社長とその奥様とで会社を続けておりました。当時、前社長1人ではこなせない大口の案件のお手伝いとして知人の紹介で業務をお手伝いに来たのが、現社長と前社長との出会いです。 その時点では、現社長は別会社の会社員として制御盤業務に携わっておりました。大口の案件は無事に終わりましたが、前社長が高齢のため閉業・継承を考えていた矢先、平成29年 急逝の報せを受けました。
親族で後継者もいらっしゃらず、閉業という選択肢もありましたが、 生前の前社長とのご縁を大切にしたいとの想いから 現社長が会社を継がせていただくこととなりました。社長交代後も、元銀行員の前社長の奥様から 現社長の妻に経理業務のご指導を頂くなど、交流を続けております。中小・零細企業の後継者不在の問題も叫ばれる中、 次の世代として、五色電機のバトンを未来へ受け継いでいけるよう、頑張ってまいります。
企業理念
お客様のやりたいことを
『電気制御の技術』と『誠意』で安全にかなえる
私たちについて
西坂 義時 (にしさか よしとき)【通称:よっちゃん】
大阪府貝塚市出身 1981年生まれ
特技(学生時代)
柔道(初段)空手(2段・指導教官)レスリング(高校の大阪大会にて最高2位)
大阪府立佐野高等学校を卒業後、建築事務所に入りながら建築の勉強をしていましたが、様々な職種を経て、制御盤の設計・製作を行う会社へ。10年ほど経験を積んだのち、前社長とのご縁があり2017年からこちらの会社を継がせて頂くことになりました。車が好きなので、整備士の資格は持っておりませんが友達や取引先の社長から車の相談を受けることがよくあります。
社員
西坂 夏代 (にしさか かよ)【通称:おしん】
岐阜県安八町出身 1989年生まれ
代表取締役の妻です。大阪府立工業高等専門学校(現:大阪府立大学工業高等専門学校)を卒業後、大手NIer(ネットワークインテグレータ)企業にエンジニアとして9年在籍し、CiscoやJuiperといったネットワーク機器の保守業務に従事しておりました。プログラミング・ネットワーク機器のログ解析などソフトウェア寄りの経験が多かったため、物理作業が多くを占める制御盤の製作は、現在、鋭意修行中です。弊社のホームページも私が作成しました。ご興味のる方は、ホームページ作成などのご相談もお待ちしております。
沿革
昭和44年4月
大阪府大阪市淀川区姫里にて会社設立
電話番号
06-6862-6255
FAX
06-6865-0707
営業時間
月~金(土は不定期) 9:00-17:00
住所
大阪府豊中市服部寿町4丁目5−23
上津島交差点から吹田方面へ最初の信号を左折x-techさん、(株)成光社さんの間にあります。
駐車場
あり(2台)工場毎に利用できる区画が決まっておりますので、お越しの際はお声掛けください。※ 柵に「五色電機」のプレートをかけた2区画と工場シャッター前に駐車可能です
メール
y-nishisaka◆goshiki-denki.co.jp(◆をアットマークに変えてください)
SNS
Instagramhttps://www.instagram.com/goshikidk/Facebookhttps://www.facebook.com/goshikidenkiメニューバーのリンクからも様々な活動がご覧いただけます。
よくあるご質問
可能です。金額については、部品点数や型式によりますので、最初の段階では概算見積となります。
はい、既製品のキャビネットに限らず、鈑金の設計も可能です。鈑金・塗装も弊社にて手配させていただきます。 鈑金を支給頂く形でも問題ございません。
可能です。規模にもよりますが、図面がない場合は一から回路をたどり、図面化する作業にお時間がかかりますので、一般的に高額となることをあらかじめご了承ください。特に古い盤ですと部品が故障していて正しい回路が分からなかったり、改造を重ねており線番(電線を識別するための記号・番号)だけで判断するのが危険な場合もございますので、図面のない盤の調査は慎重に行う必要があります。
弊社にて一式購入、もしくはお客様から支給頂く形、どちらも可能です。(サーボやインバータ複数台の装置など高額な場合は、一部を前納頂くなど、ご相談させていただくことがあります)
既製品といっても受注生産品など幅広くありますが、一般的には大ロット~中ロットで作っている既製品のほうが安価です。売られているものを安く作りたい...とお考えの場合は、弊社へお問合せ頂いてもご期待に沿えない場合が多いです。昔使っていた既製品の盤が壊れたが、もう販売されておらず困った...といった場合には、図面をお持ちであれば弊社で製作できる可能性がございますのでご相談ください(ただし、既製品の制御盤に付属されている図面は基本的に製作のための図面ではありません。設計にあたって重要な情報が開示されていない場合は、対応できない場合もございます)。
制御盤のサイズは、手で運べるものから、自立盤(冷蔵庫サイズ)やホワイトボードのような大型盤まで様々ですので、一概にはお答えできません。案件に合わせて、お気軽にご質問ください。製作日数の目安としまして、50cm×50cmの小型の制御盤であれば 3~4日、1000cm×1800cm の自立盤であれば 1週間~2週間程度になります(部品点数や設計内容により大幅に変わります)。製作に必要な部品の仕入れにつきましても、早ければ翌日~特殊品や在庫が少ない部品は場合によっては納期が数週間・数ヶ月かかる場合もございます(特に昨今、半導体やナイロン樹脂不足により、納期が半年近くまで伸びているものもございます)。納期が決まっている案件がありましたら、お早めにご相談ください。
当社は2tホイストと広い間口のシャッターを備えておりますので、大型盤も搬入・出荷は可能です。人数が少ないため、短納期で複数台出荷...などの場合は難しいですが、製作は可能ですので一度ご相談ください。実績として、幅220cm × 高さ160cm × 奥行700cm のサーボモーター10系統(最大22kw)を備えた制御盤を、1ヶ月程で製作した例がございます。
工場内のホイストを使用して搬入搬出する場合は、2tトラックまでが適しています。少し狭いですが、4tトラックでも可能です。
制御盤についてご依頼を頂くにあたり、設計からなのか、製作だけなのか、どんな規模感なのか、詳細打合せが必要なのか...、お問合せ頂くお客様の業種は多岐にわたり、ニーズもお客様によってさまざまです。 以前は気軽にお問合せ頂けるよう「問合せフォーム」を設置しておりましたが、「はじめましてのお客様」とメールだけのやりとりでは、このニーズをきちんとお聞きすることが難しかったため、電話での問い合わせをお願いすることにいたしました。 可能なら、顏を合わせてお話することが一番とも考えております。 メールアドレスは アクセス・連絡先 欄に公開しておりますので、図面など資料を送りたいといった場合には遠慮なくご利用ください。
町工場発信サイト「monooto(モノオト)」様https://monooto.jp/archives/6998
町工場と、モノを創りたいけどどこに相談したらいいか分からない依頼者をつなぐ株式会社MACHICOCOさんの運営する、町工場発信サイトにて弊社を紹介いただきました。
電気工事業界を応援するサイト「電工魂」様
『配線が芸術に!?あなたの知らない「配線アート」の世界』https://d-spirit.jp/feature/8629/
制御盤業界のお隣、電気工事業界に向けて情報発信をつづける電工魂さん。弊社の広報担当が、ちょっと変わった視点で制御盤に興味をもってもらいたいと思い製作している配線アートを、紹介していただきました。一般的に緑色を使う接地線(アース線)をつかった、”アースな”蚊取り線香は評判です。
ごしきでんきの課外活動
広報担当が中心となって行っている、趣味と仕事を兼ねた課外活動のご紹介です。
服部寿コーヒー
https://goshiki-denki.co.jp/coffee/
工場を開放してコーヒーをふるまい、交流を深めるイベントを行っています。工具の見学や電線の圧着体験など、大人子供にも楽しんでいただきたいと思っています。
(新型コロナウイルス感染拡大防止のため、次回は未定です)
突撃!隣のせいぎょばん
https://tona-sei.com/
普段は扉が閉まっていて見ることのできない制御盤。その役割や中身を紹介することで、普段の生活を影で支える制御盤や、制御盤という視点から色んなお仕事の事をもっと知ってほしい!というサイトです。制御盤を紹介させていただける企業様も募集しております。
ハイセンスハイセン
[ Pinterest ] https://pin.it/7IKOb0k
[ Stores ] https://high-sense.stores.jp/
普段目にする黒やグレーの電線と違い、制御盤の中の電線はとてもカラフルです。制御盤の製作の過程で出たくず線などを利用して、配線アートという形にしてみました。
海外では、主にサーバやネットワーク機器の整えられた配線の美しさを讃える”ケーブルポルノ(CablePorn)”というジャンルもあるんですよ。
SUZURIショップ
https://suzuri.jp/oshinbosako
制御盤の部品や回路図の記号をモチーフにしたグッズをデザインし販売しています。分かる人にはクスっと笑ってもらえる、そんなグッズ達です。
リレーキーホルダーショップ「りれれのれ」
https://relayrelay.stores.jp/
制御盤で使われるリレー(パワーリレー)という部品が、おいしそうな水羊羹に見えてしまう奇特な(!?)広報担当が、キーホルダーに加工して販売しております。電気・電子部品の中でもちょっと変わった分野の電気部品をカバンに付けて楽しんでみませんか?
カラフルな電線とネジで楽しむ新感覚ブロック「ケブラッチョ」https://cablacho.com/teaser/
自社製品として、電線とネジを組合せた新感覚ブロックを開発中です。
2022年5月末よりクラウドファンディングにて事前販売開始予定